SIMロック解除したdocomo端末をAT&Tで使用する(アメリカで開通編)

前回の日本で準備編に引き続き、今回はいよいよアメリカ渡航後の開通作業を行います。

SMSを受け取る

これは当然の行為ですが、スマホに入っているドコモのSIMを抜いてAT&TのSIMに挿し替えます。SIMは小さいので落ち着いて作業できる場所でやるのが無難です。AT&TのSIMに気を取られてドコモのSIMを無くさないようにします。無くすと日本に帰ってから再発行で再発行料金がかかってしまいます。

アメリカ国内に入りAT&Tの電波をスマホが掴むとほどなくしてSMSを受信します。
下の画像左が最初に受信するメッセージ。「ようこそ」的な内容です。次に受信するのが右のメッセージ。ここには「パスワードを※※※※に変更したよ」(画像モザイクの部分)と書かれています。このパスワードはAT&Tの料金支払いページにログインする際に使用します。

AT&Tから届いたSMS

入金する

SMSを受け取ったら「ようこそ」的なSMSに書いてあるmygophoneのページに行きます。
下の画像左で電話番号と先にSMSをで受け取ったパスワードを入力します。問題なくいくと右の画面のようにパスワードの変更を求められるので好きな4桁の数字に変更します。

My GoPhoneのログインページ

そこからは実際にクレジットカードによる入金作業です。通常のネットショッピングと同じです。(ほぼパニック状態だったのでスクショがありませんw)
郵便番号を入力する欄があったので、泊まるホテルの郵便番号を予め調べておいたほうがいいかもしれません。わからなくても空港のWi-Fiを使って調べることもできます。
いよいよ入金なのですが、準備編でも書いたように日本で発行されたクレジットカードが全てエラーになりました。日本で発行されたクレジットカードでも入金できたと言う情報もありましたが、私の場合は全てはじかれました。
そこで準備編で書いたドコモ口座のプリペイドVisaの出番です。プリペイドVisaでも数回弾かれたのですが、プリペイドVisaに登録したニックネームを本名に変更して再度入金を試みたところ無事にチャージされました。

プリペイドVisaはカード名義(ニックネーム)を好きな名前にできるので適当な名前をつけていました。ニックネームに空白は使えませんが、AT&TのチャージページのFirst name、Last nameの入力欄にはニックネームを適当な部分で分割して入力します。ここもできるだけ本名に合わせて区切ったほうがいいかもしれません。

このチャージに何度も失敗して正直諦めかけました。

チャージが成功すると以下の様な画面が表示されます。

使用状況

スクリーンショットを取ったのが使用開始してからだいぶ経ってしまったので300MBほど使ってしまっていますが、最初の使用量は0なのでご安心を。このページをブックマークしておくと後々楽に使用状況が把握できます。(毎回ログインは必要になります)

APN設定

お金も払ったしこれで使える、と思ってインターネットにアクセスしてもエラーになる場合はAPNの設定が必要です。

APN設定

基本的に設定するのは画像の赤枠部分だけ。APNに「phone」と設定するだけです。名前は任意なので自分がわかりやすい名前をつけます。iPhoneだとこのAPN設定は必要ないみたいです。iPhone便利ですね。

通信速度

無事に繋がったところで通信速度を計測してみました。

通信速度

通知バーのアイコンがWi-Fi接続になっていますが、計測したときはちゃんとAT&Tの回線で行っています。アップロード速度こそ遅いですが、ダウンロードは申し分ない速度が出ています。これで3Gなんですよ。ちょっと計測した時間が夜遅いからかもしれませんが、それでも大検討じゃないでしょうか。日中の使用も通信が遅いと感じることはまったくありませんでした。

ちなみに旅行に一緒に行った友人はドコモのローミングを使用したのですが「遅くてしかたない」とぼやいていました。

いかがだったでしょうか。SIMロックを解除、SIMの入手、クレジットカードのまさかの準備など、事前準備も多く、ちょっとリスク(クレジットカードが通らない)もありますが、ほぼ通信し放題は快適でした。
「やってやる!」と思われた方は挑戦してみては…。

※AT&Tの料金プラン、ホームページのデザインは頻繁に変更されるようです。本記事は2015年12月3日渡米時のものです。

SIMロック解除したdocomo端末をAT&Tで使用する(日本で準備編)

先日、アメリカ、カリフォルニアにあるディズニーランド・リゾートに行くにあたり、手持ちのスマートフォンを現地で使えるようできないか、ネットを調べまくり、無事使用できたのでレポートしたいと思います。

通信キャリアを選択

端末:F-07E(Disney mobile)
通信キャリア:AT&T

もちろん端末はdocomoでSIMロックを外してもらっています。通信キャリアについても事前に調べる必要がありました。使用する端末がつかめる電波のBANDと通信キャリアが対応しているBANDを調べます。
今回、これが合致したのがAT&Tでした。

docomoの場合、この組み合わせはdocomoのサイトで簡単に調べられます。(ローミングでどの通信キャリアに繋がるかを調べます)

ドコモのサイトで調べた結果

上は調べた結果です。F-07EはAT&TとT-Mobileが使えますが、T-MobileはGSMしか入りません。3Gで通信するためにはAT&Tと言うことになります。

※LTE国際ローミングおよび利用可能機種に「ご利用可能です」の表示が出ればLTEもつかめることになります。F-07EはAT&TのLTEには非対応でした。

AT&Tの料金プラン

通信キャリアが決まったら、料金プランを調べます。今回、通話はしないので通話なしプランがないかを調べます。
AT&TのプリペイドSIM、GoPhoneのTabletのプランを利用します。

AT&Tの料金プラン

2015年12月1日現在

  • 2GB/30日:25ドル(3,125円:1ドル125円換算)
  • 5GB/30日:50ドル(6,250円:1ドル125円換算)
  • 8GB/30日:75ドル(9,375円:1ドル125円換算)

旅行期間にもよりますが、今回は5泊7日の旅行だったので2GBで十分と判断しました。SIMロック解除料金、SIMカード料金、ローミング料金を考えてどちらが得かを考えます。

docomoは低料金の海外1dayパケを提供しています。アメリカの場合24時間30MBで980円。5日間の使用で4,900円。一見安く済みそうですが、問題は通信量が30MBだというところ。たいした通信をしなければ30MBあれば足りるような気もしますが、スマートフォンは自分の操作以外で勝手に通信をしています。キャリアメールを受ける設定にしていると楽天のくだらないメールでパケットを奪われる可能性もあります。30MBが意外とすぐに終わってしまいビックリすることがあるので、よくよく考えた方がいいと思います。

キャリアとプランが決まったところでSIMを手に入れます。AT&TのSIMは日本のAmazonで簡単に手に入ります。

[tmkm-amazon asin=’B0068Q2L0W’][/tmkm-amazon]

F-07Eはmicro-SIMなので安く済みますが、nano-SIMがなぜかべらぼうに高いのでnonao-SIM端末の場合はmicro-SIMを買ってSIMカッターでカットした方がいいと思います。(更なる出費が…)

アクティベート

AT&TのSIMが手に入ったところでアクティベート(SIMの有効化)を行います。日本ではアクティベート一歩手前まで行えます。

が、ここで注意が必要。日本でアクティベート手続きをするとAT&TからSMSが送られてきます。当然、日本ではSMS受け取れません。SMSの保存期間は4日間と言われているので渡米の前日にこの作業をするのがベターです。

GoPhoneのページ

AT&T公式サイトのGoPhoneのページに行きます。Activate Accountの欄にあるTablet or Mobile Hotspotをクリックします。Phoneにすると通話ありプランになります。

次のページではSIMの番号を入力します。

アクティベートページ

SIMカード

Step1

郵便番号(ZIPコード)と端末のIMEIの番号を入力します。ZIPコードは宿泊するホテルの郵便番号を入力します。おそらくZIPコードを見て州税を決めているのかと思います。

IMEI番号は通話可能の端末のものを入れるとPhoneプランが表示されるらしいです。タブレットやモバイルルーターを持っている場合はそちらのIMEI番号を入れるといいと思いますが、私はどちらも持っていません。
その場合は入力フォームいっぱいに“1”を入れます。そうすると端末不明となり先に進めます。その状態の画面キャプチャ取るの忘れました。

アクティベートSTEP1

Step2

こちらでは個人情報を入力します。必須項目は”*”マークの付いているところです。メールアドレスさえ入れればいいみたいですね。
ちなみに入力したメールアドレスにメールが来ることはありませんでした。

アクティベートSTEP2

Step3,Step4

またもや画面キャプチャがなくて申し訳ないです。Step3では料金プランを選択します。
Step4って何したのか忘れてしまいました。そもそもStep4なんてあったかなぁ。あったとしても難しいことはしていなかったと思います。

手続き完了

手続きが完了すると以下の様な画面が表示されます。
通話なしプランでも電話番号は割り振られます。こちらの情報はメールで送られてこないので画面キャプチャ取るなりプリントアウトするなりして保存しておきましょう。

アクティベート完了

続きは現地でSMSを受け取ってから行います。

支払いの前準備

日本で行えるのはここまで。手続きでもわかるように支払いは一切していません。支払いは現地で行います。が、ここでちょっとした問題が。事前に調べたところによると日本で発行されたクレジットカードが使えないとのこと。私が現地で試した日本で発行された以下のクレジットカードは全滅でした。

  • JALカード(JCB)
  • セゾンカード(VISA)
  • 楽天カード(VISA)
  • DCMX(Master)

そこで利用したのがドコモ口座のVisaプリペイド。ワンタイムプランは発行手数無料で発行から10日間利用が可能です。携帯料金合算の後払いを選べばチャージの必要もないので利用のハードルは低いです。今回はこちらでAT&Tへの支払いができました。ドコモ口座以外にVプリカ等のプリペイドタイプのクレジットカードが利用できる可能性が高いです。

追記:
カード会社からの請求を見たところVisaプリペイドではなく楽天カードが通っていました。Visaプリペイドからの引き落としはありませんでした。

次回は現地での手続き方法を書きたいと思います。



docomoのケータイ補償 お届けサービスを使ってみた

使っているスマートフォンのF-07Eなのですが、いつの頃からかバイブレーションが鳴らなくなったような気がしたんです。電話がかかってきても、メールが来てもまったくなんです。
何か設定が変わちゃったのかと、いろいろ設定を探ってみたんですが、ブルわないんです。こりゃ、ダメだと思ってドコモショップに相談に行きました。

そして結果は「壊れてる」。
普通なら無料修理になるそうなんですが、一度落として外装の一部を割ってしまったので修理代金は5,000円とのこと。

修理となるとスマホは一度初期化され、修理の間代替え機を使い、戻ってきたスマホにを再度設定すると言う、恐ろしく面倒な作業が待っています。窓口でスゲー嫌な顔をしていたら「ケータイ補償 お届けサービス」を使うことを薦められました。

「ケータイ補償 お届けサービス」とは、今使っている機種と同じ機種と取り替えていただけるというもの。これなら設定をやり直すのは1度で済みます。と言うことで、修理はやめて「ケータイ補償 お届けサービス」にしました。

「ケータイ補償 お届けサービス」の箱

「ケータイ補償 お届けサービス」の箱

なんと代わりのスマホは翌日にゆうパックで自宅に届きました。

「ケータイ補償 お届けサービス」の箱の中

中にはスマホ本体が入ってます。付属品は付いてきませんでした。F-07Eは電池が外せないタイプなので電池パック側は空でした。それにしても悲しげなパッケージです。

「ケータイ補償 お届けサービス」に付いてきた書類

故障した携帯は同梱されていた黄色い封筒に入れてポストに投函して送ります。「ポストでいいの?」と思ってしまいました。ちなみに壊れたスマホを返さないと違約金が取られるそうです。

使わないですめば使いたくないですが、スマホが新しくなったのはちょっと嬉しいです。ま、毎月保険料払ってますしね。

スマホの通話料金節約

スマホにして通話料が上がるのは知っていましたが、普段通話しない自分にはあまり実感がわきませんでした。
ところが引越準備でいろいろな業者に電話していたら、思いがけない請求が来てしまいました。そこでスマホ通話の節約を考えてみました。

キャリア(docomo)のプラン

  • タイプXi にねん:743円/月
  • Xiパケ・ホーダイ ライト:4700円/月

※その他もろもろのオプションを付けてますが基本はこんな感じ。

キャリアのプランだと通話料は20円/30秒。5分の通話で200円。5分の通話が10回で通話料は2000円になります。これだと気軽に通話するわけにもいかないですよね。通話中に保留なんてされると・・・。

  • 30秒:20円
  • 5分:200円
  • 30分:1200円

そこで次のサービスに登録しました。

SMARTalk

フュージョン・コミュニケーションズが提供するIP電話です。サービスに加入するとキャリアの電話番号の他に050から始まる電話番号がもらえます。料金は以下のとおり。

  • 基本料:無料
  • 30秒:8.4円
  • 5分:84円
  • 30分:504円

キャリアの料金に比べてだいぶ安くなりました。これにキャリアのパケット代がかかりますが、パケット定額プランに入っているのであまり気になりません。
SMARTalkは留守番電話も付いています。そしてなによりSMARTalk同士だと通話は無料。よく話す相手がいる場合はその相手にもサービス登録してもらえば通話料金を気にすることなく話すことができます。

そんないいことばかりのSMARTalkですが、実際に使ってみるとIP電話が通常のキャリア通話とはだいぶ違うことがわかりました。

通話品質

パケット通信を使用しているためか通話が安定しません。特に3G回線だとヒドいです。また、遅延も激しく通話相手が、こちらがIP電話だとわかってくれていないと厳しいです。親しい相手専用だと思うべきかと。

アプリ

専用アプリの使い勝手が悪いように感じます。履歴からダイヤルをいつも間違えてしまいます。また、今呼び出してるのかわかりずらく、着信もわかりずらいように感じます。アプリのバージョンアップで改善されるのか、そもそものシステムの問題なのかはわかりませんが。

と、いいことを書いておきながら結構ストレスがたまります。

楽天でんわ

もうひとつ入ったサービスが「楽天でんわ」。

  • 基本料:無料
  • 30秒:10.5円
  • 5分:105円
  • 30分:630円

楽天でんわがSMARTalkと違う点はIP電話ではないことと、050などの別ナンバーは付かないこと。楽天でんわは携帯の番号を使います。なんか特別な感じがしますが、家電から携帯に安くかける0033モバイルのようなサービスの携帯版です。
楽天でんわの場合は0037-68をあたまにつけてダイヤルします。
通常の電話回線を利用するので通話の遅延もありません。SMARTalkに比べると割高ですが、どんなシーンでも安心して使えるところがいいです。
なお、楽天でんわ同士でも通話は無料になりません。
楽天スーパーポイントもたまるので、さらにお得。

 

他に気になるサービスとしてスマホIP電話の老舗050plusがありますが、050plusは月額基本料がかかるので今回は見送りました。毎月一定量の通話をする方はSMARTalkよりも050plusの方がいいのかもしれませんが、SMARTalkは月額無料なのでSMARTalkを試してからでもいいと思います。

SMARTalkでは3月1日に30分無料キャンペーンを行うそうです。こちらのキャンペーンを利用して試すのもいいと思います。

docomoSMARTalk楽天でんわ
月額基本料743円0円0円
30秒20円8.4円10.5円
5分200円84円105円
30分1200円504円630円

(2014年2月現在)

みんなARROES狙いだった

docomoのLTEスマホが発表されてから2ヶ月ほどでしょうか。12/10、いよいよ本命とも言えるARROWS X LTE F-05Dの予約が開始されました。私はどうしようか迷ったのですが、とりあえずと思い12/12の仕事帰りにドコモショップに寄ってみました。

 

「発売日のお渡し分の受付は終了しました。年内のお渡しも難しい状況です」

と言われました。
iPhoneの購入に予約、行列はわかりますが、まさかAndroid端末でもこのようなことが起きるとは想像していませんでした。この日は用事があり新宿にも行ったので聞いてみましたが

「年内の受付は終了しました」

ま、繁華街のドコモショップなので当然でしょうね。
と言うことで ARROWS X LTE F-05Dの購入は諦めました。まだまだガラケーFOMAでがんばりますよ。

ドコモ2011-2012冬春モデル

iPhone4sの発売で沸く携帯業界。そんなiPhoneと関係のないドコモが冬春の新モデルを10/18に発表しました。数日経って各機器の詳細な情報が出揃ってきた感じですね。
自分はドコモユーザーなのでiPhoneは関係ないの、このドコモの発表は楽しみにしていました。
今回もスマートフォンに力を入れてきたドコモ。そんなスマートフォンの中でも今回の目玉はXi(LTE)対応機器ではないでしょうか。今までXiはデータ通信のみのサービスとなっていましたがXi対応のスマートフォンが発表され、ついに音声通話サービスが始まります。そんな音声通話サービスの料金ですが他社の同社間通話無料のサービスをドコモも取り入れてきました。しかも24時間。ユーザーの多いドコモ間の通話無料は魅力的ですね。
発表されたスマートフォンですが、気になっていたARROWSのスマホ版が登場です。タブレットタイプも全部入りみたいな感じですがスマホ版のARROWS Xは本当に全部入りです。しかし残念な点がないわけではありません。まずFOMAハイスピード未対応。行動範囲がXiエリアメインなら問題ないかもしれませんが、まだまだエリアが狭いXi。エリア外だとFOMA通信になります。そのFOMAエリアでハイスピードが使えないのは痛いです。Xiのエリアが早急に広がるのを期待することになります。
それともうひとつがBluetoothが2.1なこと。でもこれはたいした問題じゃないかな。

そんなARROWS Xに心奪われがちですが翌19日にはGALAXY NEXUS SC-04Dが発表されています。こちらの目玉はなんと言ってもAndroid4.0の搭載。Androidの最新バージョンです。が、残念なことにXi未対応。動作が速いと言われているだけに通信速度が足を引っ張らなければいいのですが。

そんな私ですが使っている携帯は未だにフューチャーフォンです。スマートフォンのXi対応機種が出るのを待っていたというのもあるのですがフューチャーフォンの場合、新機種が出ても気にするのは追加機能だけで比較的心配なく機種変できましたが、スマートフォンの場合は実際に実機を触って動作を確認してみないと怖くて買えません。ARROWS Xの実機が触れて気に入ったら機種変とも考えるのですが、どうやら年明けにはXpreiaの新機種が出るとかなんとか。