500以上のWebアイコンフォントが手軽に使える「Font Awesome」

ウェブサイトを作っていると「ここにちょっとしたアイコン置きたいな」と思うことがあると思います。アイコンファイルを配布しているサイトはたくさんありますが、サイズや色などを調整したり、それらファイルをアップロードしたりと手間がかかります。
そんな手間を減らしたのがWebアイコンフォントです。今回は大量のアイコンが用意されている「Font Awesome」を使っていこうと思います。

「Font Awesome」のサイト

Font Awesomeのアイコンは画像ではなくフォントなので、色、サイズなどをCSSでコントールすることができます。画像に比べると格段に手間が少なく、管理もラクです。

Font AwesomeをCDNで使う

Font Awesomeを使う一番簡単な方法は、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)を利用することです。CDNで利用する場合、HTMLのhead内に以下のコードを追加します。

これでFont Awesomeを使う準備は完了です。
あとはFont Awesomeのサイトから使いたいアイコンを選びます。

サーバーにFont Awesomeのデータを置いて使う

1. データをダウンロードする

「Font Awesome」サイトのダウンロードボタン

2. データを自サーバーにアップロードする

サーバーにアップロードするファイル
ダウンロードしたzipファイルを解凍するとフォルダ内にcss、fonts、less、scssの4つのフォルダがあります。その中からcssとfontsフォルダをアップロードします。cssフォルダ内で使用するのは「font-awesome.min.css」だけなので「font-awesome.css」は削除します。
※cssとfontsフォルダは同じ階層に置く必要があります。

3. CSSを読み込む

2でアップロードしたcssをHTMLのhead内で読み込みます。

※cssファイルへのパスは状況に合わせて変更します。

アイコンを表示する

cssの読み込みができたらアイコンを表示する準備ができました。いよいよアイコンを表示します。

1.  アイコンを選ぶ

Font AwesomeのIconsのページでで表示したいアイコンを選びます。

「Font Awesome」のアイコンのページ

2. 使いたいアイコンをクリック

使いたいアイコンをクリック

3. アイコンのページからHTMLをコピー

HTMLソースを取得

iタグで表示されているHTMLをコピーしてアイコンを表示したい場所に貼り付けます。ここではiタグで記述されていますがspanなど他のタグでもアイコンを表示することができます。

先にも書いたとおりアイコンはフォントなのでcssで色やサイズを調整することができます。

色、サイズ以外にもcssで様々な装飾ができます。
Font AwesomeのCSSに回転やアニメーションなど様々なスタイルが用意されています。Font AwesomeのExamplesのページで、それらのクラスを確認できます。

「Font Awesome」のCSS例のページ

TOPSYのツイートボタン廃止に伴い公式ボタンに変更

topsyLoveDisenyで設置していたTOPSYのツイートボタンが突如表示されなくなりました。何かの障害かと思い、しばらく様子をみていたのですが、いっこうに表示される気配がないのでネットを検索していたら、どうやらTOPSYのツイートボタンの提供は2013年2月12日で終了したようです。

Topsy Share button to be discontinued on 12th Feb 2013

このTOPSYのブログページも公式のツイートボタンになっているので、公式のボタンに変更することにしました。

公式ボタン

twitterこちらで必要事項を入力すればコードが生成され、それをサイトに埋め込めばツイートボタンが設置できます。 が、ただこれだとLoveDisneyの場合、ちょっとよろしくないことが起こってしまいます。それはBLOGの一覧ページで全てのボタンが表示している記事一覧ページのツイートになってしまうのです。 TOPSYの時はそれぞれの記事にたいするツイートボタンにできたので公式ボタンでもそれができないものかと検索をしていたらこちらのサイトに詳しく書いてありました。

新ツイートボタンの設置&カスタマイズ方法まとめ

これをMovabletypeのMTタグを使って以下のように設定しました。

ツイートするURLを<$MTEntryPermalink$>、ツイートテキストを<$MTEntryTitle$>。これで一覧ページでも各記事ごとにそれぞれのURLとタイトルをツイートする公式ボタンを設置できました。

jQueryとGoogle AJAX Feed APIを使って複数のRSSフィードを取得

ドリコムのドリコムRSS Liteが2011年9月30日でサービスが終了してしまうと言うことでドリコムRSSに変わるものを探していました。jQueryでなんとかならないか? と思ったのですがJavaScriptはクロスドメイン(別々のドメイン)で動かすことができない。
ダメか、と思っていたときGoogle AJAX Feed APIなるものを発見。さすがGoogle先生です。

今回はjQueryのプラグインjquery.googleMultiFeedを使って実現したいと思います。
jquery.googleMultiFeedの設置の仕方はこちらのサイト(開発元)に記載されています。

まずは被害の少ないDisneyPark Go!に設置。DisneyPark Go!ではMT,エキサイトブログ、FC2ブログ、 ブログのRSSを読み込んでみます。

数日後、あることに気がつきました。エキサイトブログのRSSフィードがうまく読み取れていないのです。ブログ側は更新されてもGoogle AJAX Feed APIがうまく解読できていないらしくいつまでたっても変更がありません。
W3C Feed Validation Service, for Atom and RSSでエキサイトブログのRSSをチェックしてみました。
結果はSorry。
どうやらエキサイトブログのRSSはお行儀があまりよくなさそうです。考えてみればドリコムRSS LiteもエキサイトブログのRSSをうまく読み込めていませんでした。でも、Google ReaderはエキサイトブログのRSSを読めてるんだけどなぁ。不思議。

最初、同じjQueryプラグインのjFeedMixerでやってみたのですが、こちらはFC2のRSSのURLがうまくGoogle AJAX Feed APIに渡せないようで、残念ながら使用をあきらめました。どうやらFC2のRSSのURLに含まれる“?”がダメなようです。自分で該当部分を直せるくらいの知識があるといいんですが。

エキサイトブログはほっておきましょう。とりあえずこれでドリコムRSS Liteの代わりになりそうです。あとは読み込むRSSの件数が増えた場合の挙動ですかね。